
万葉集919(巻六)山部赤人
「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)をなみ葦辺(あしへ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
葦鶴<あしたづ>
わ わだつみ空と出逢ふ先
か 重なる青の向かふから
の 伸ばした首を撫でる風
う 歌ふかのよに吹いて来て
ら 浪花(らうくわ)を頬に散らします
に 賑(にぎ)はふ潟(かた)に漁(あさ)るとき
し 静かに潮は満ちて来て
ほ 火影(ほかげ)が里に灯ります
み 水面(みなも)も凪いで来たならば
ち 近く遠くのはらからは
く 暮れる暮れると鳴き交はし
れ 列なして羽根広げます
ば 晩の風へとかはる頃
か 潟も消えると羽ばたけば
た 頼む塒(ねぐら)の葦辺へと
を 招(を)かるるやうに舞ひ上がり
な 波の行きつくその際(きは)へ
み 水の上(へ)低く身は翔(かけ)る
あ 明日へ生命(いのち)を繋ぐ今日
し 潮干(しほひ)の潟(かた)に漁(あさ)りして
へ 辺(へ)つ波(なみ)寄せて来たならば
を 愛(を)しき族(うから)を呼ばひます
さ 細魚(ささうを)は疾(と)く飲みくだし
し 白い翼にはらむのは
て 天へと帰る宵の風
た 頼む塒(ねぐら)の川岸へ
づ 図絵(づゑ)に描かるる葦辺へと
な 鳴き交はしつつ羽ばたいて
き きらきら雫散らします
わ わだつみ空と睦(むつ)む頃
た 鶴(たづ)なる我ら集ふ浅瀬に
る 瑠璃色の闇迫ります

季語「冬紅葉」より
冬紅葉
ふ 吹く風にひるがへりつつ
ゆ 行き交ふ人に散りかかり
も もう雪が降るその前に
み 見渡す限り赤と黄色で
ぢ 地面に錦織り渡す
