2010年9月のあはひうた(1)

 万葉集1682(巻九)柿本人麻呂歌集所収
「とこしへに夏冬行けや裘扇放たぬ山に住む人」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
族人<うからびと>
と 遠くて近い風の裏
こ 木の葉の踊る そのあはひ
し しなの木の影揺らめかし
へ 碧空の中唄つては
に 錦の山に宴する
な 懐かし過ぎて忘れ果て
つ 月の明かりに揺らされて
ふ ふと想ひ出す人たちは
ゆ ゆらゆら陰る枝の先
ゆ 行く先々の草の蔭
け 今日も居るよで 居ないよで
や やがて笑つて遠ざかる
か 川の流れの清らかさ
は 花の香りのやはらかさ
ご 午後の日向で楽しんで
ろ 露天で甘い露集め
も 紅葉の上で宴する
あ 青馬駆ける草原を
ふ 冬呼ぶ風が渡るとき
ぎ 銀の鈴鳴る音のして
は 儚いいのち脱ぎ去つた
な 懐かしい人宴する
た 訪ね行くのは無駄なこと
ぬ 塗り杯の光る宵
や 八十年前に逝きし人
ま まだ生まれ来ぬ幼い子
に 錦の山に草の野に
す 鈴鳴らしつつ宴する
む 紫の朝月の宵
ひ 日向の園生あの闇の森
と 遠くて近い風の裏

与謝蕪村「山は暮れて野はたそがれのすすきかな」より
夕暮れ
や 焼けてとろけた夕空を
ま 松がか黒く切り抜いて
は はるかに続く野辺の道
く 暗く遠山横たはり
れ 列を作つてゆく雁は
て 天から声を降らせます
の 野にはすすきの光散る
は はるか小道のたそがれは
た 誰かかくれてゐるやうで
そ そのふる指が見えさうで
が 楽の調べを口ずさみ
れ 列を作つて飛ぶ雁を
の 野をさかるまで見つめます
す 過ぎた昔の光揺れ
す 過ぎた昔の光散る
き 金糸銀糸のすすき原
か 愛しきひとの指のおもかげ
な 隠(なば)らせて日は沈みます
