2010年9月のあはひうた(2)

 万葉集3515(巻十四)東歌
「我(あ)が面の忘れむ時(しだ)は国溢(はふ)り嶺に立つ雲を見つつ偲はせ」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
里雲
あ 明日遠くへ立つ人を
が 崖ごしに入り日は照らし
お 老い鴬の狂ほしく
も 森で鳴く声聞こえます
の 残る想ひを歌ふかに
わ 別れに向かふ夜は更けて
す 涼しく夏の月は照り
れ 遼遠(れうゑん)の地へ往く人の
む 睦言に身を任せます
し 下紐結ぶ東雲(しののめ)に
だ 誰となく呼ぶ声します
は 早く早くと責めるかに
く 草結び往き荒野行き
に 荷重きに振り返るとて
は 遥かに嶺は重なりて
ふ 古里の我(わ)ぎ家(へ)は見えず
り 旅愁は募る道ならん
ね 嶺(ね)に立つ雲よ国離(さか)り
に 荷を負ふ人を守りませ
た 棚引く先のその心
つ 疲れ果て我が面さへも
く 苦しさに忘れむしだは
も 燃ゆる青葉の古里の
を 復(を)ちの力を届けてよ
み 都の守りせむ人を
つ 勤めの永き年月に
つ 費やす飢ゑと災ひを
し 東雲に我が標(しめ)結ひし
の 野に草摘みて祓ひます
は はららく花の色映す風
せ 関門(せきど)をさして渡ります

種田山頭火「踏みわける萩よすすきよ」より
追憶
ふ 舟さへ浮けて行けさうに
み 見渡す限り萩すすき
わ 綿毛の遊ぶ波間より
け 今日もあの唄聞こえます
る 留守もる女人(ひと)のゐた頃の
は 萩がゆつくり揺れるので
ぎ ぎいと扉を開く夢
よ 呼び醒まされてまた消えて
す すすきの波に夕日射し
す 砂子の光散らします
き 傷つけた女人(ひと)返らぬ昨日
よ 呼び醒まされてまた消えて
