2012年7月のあはひうた

万葉集1953(巻十)詠み人知らず
「五月山(さつきやま)卯の花月夜(うのはなづくよ)ほととぎす聞けども飽かずまた鳴かぬかも」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
夏月夜<なつづくよ>
さ 五月(さつき)小夜中(さよなか)吹く風は
つ 蔦の若葉と遊びます
き 衣(きぬ)の袂(たもと)のなびくさき
や 止んだ小雨のその後に
ま まあるい夏のお月さま
う 卯の花ふはり揺れ匂(にほ)ふ
の 野道へ続く月の庭(には)
は 離れがたくて古里の
な 夏のお山を眺めます
づ 頭上(づじやう)の雲も晴れわたり
く くまなく満ちる月明かり
よ 夜道に花は揺れ匂ふ
ほ ほのかに浮かぶ山影の
と 遠く か黒き木立には
と 鳥がしきりに鳴いてます
ぎ 銀の光のひとすじを
す 吸つては声(こゑ)を紡ぎ出し
き 聴き入る夜の不如帰(ほととぎす)
け 日長(けなが)き想ひ詠ふ歌
ど どんな命も旅の空
も もう帰れない思ひ出も
あ 飽かず光と紡ぎ出し
か 重なる今に溶かします
ず ずつと心にあるやうに
ま まあるい夏のお月さま
た 旅行く鳥に歌はせて
な 懐かしい庭照らします
か 彼方へ続く野道より
ぬ 濡れてほのかに香(かを)り来る
か 重ねた今に開く卯の花
も もうすぐ盛り迎へます

季語「桜桃(あうたう)」より
桜桃<あうたう>
あ 朝陽を浴びてつやつやと
う 熟れて色づき笑ひます
た 玉の双子を口に含めば
う 潤(うるほ)ひ甘くはじけます
