2012年4月のあはひうた

万葉集925(巻六)山部赤人
「ぬばたまの夜の更けゆけば久木(ひさぎ)生(お)ふる清き川原に千鳥しば鳴く」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
清流<せいりう>
ぬ 濡れ石の面(も)に ふうはりと
ば 望(ばう)の月影射し初めて
た 瀧の轟(とどろ)き聞こえます
ま 真木生ひ茂る山間(やまあひ)に
の 残る隈なく谺(こだま)して
よ 宵の木末(こぬれ)をゆく鳥は
の 喉(のみと)を開き歌ひます
ふ 双葉と萌える和草(にこぐさ)の
け けぶる川原に久木生(お)ひ
ゆ 往(ゆ)く川浪(かはなみ)も土の香(か)も
け 今日(けふ)の命をはらみます
ば 望の月影 柔(やは)らかく
ひ 久しく森に住みたまひ
さ 囁きかける御霊(みたま)たち
ぎ 玉(ぎよく)を宿せる川浪に
お 生ひ茂らんとする若葉
ふ 更けゆくままに鳥は鳴き
る 瑠璃(るり)のお空に朧ろ月
き 清らな声(こゑ)の重なりは
よ 夜の木末に纏(まと)ひつつ
き 木々の間(あはひ)を移りゆき
か 彼方に黒き山影の
は 果てまで統(す)べる御霊たち
ら 羅(ら)の月影を ふうはりと
に 庭(には)となす世に掛けたまふ
ち 近く遠くの鳥の歌
ど 嫩葉(どんえふ)の間(ま)を移りゆく
り 両岸(りやうぎし)の木の間(あはひ)より
し 白浪立てて ゆく川に
ば 望の月影 掛かります
な 流れる水(みづ)は命をはらみ
く 草吹く風と遊びます

縁起物「招き猫」より
まねきねこ
ま 真似しないでよ してないよ
ね 猫が二匹で向かひ合ひ
き きみは左手 ぼく右手
ね 猫に小判と言ひっこなしよ
こ こつちへおいで 福の神
