2011年 日本画のあはひうた


万葉集の4139(巻十九)大伴家持
「春の園紅匂ふ桃の花下照る道に出で立つ娘子」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
はるぬりゑ
は はみ出したとてゆるしませ
る 瑠璃色黄色桜色
の のどかに揺れる川岸の
そ その蒲公英の花の先
の 野末の空の琥珀色
く 暮れゆく町の公園で
れ 練習してるうたうたひ
な なづなの揺れる道端に
ゐ ゐあはせた子の黒い眼と
に 逃げた子犬の薄茶色
ほ ほかにも色は色々に
ふ 筆を滴り塗り絵ぬる
も 森で揺れてる二輪草
も 木琴の音が何処からか
の 野原をぬけてその花の
は はるかな夢を呼び醒ます
な 鳴沢の水音に似て
し 白いお花のその夢の
た 谷水ぬるむ春の日に
で 出会ふ人みな振り返る
る 流浪の空のうたうたひ
み 道々舞を舞ひ歌ふ
ち 散る花びらと夕風に
に 匂ふ錦のその衣裳
い 今も昔も春塗り絵
で 出番来る度塗るのです
た 楽しい春のこの景色
つ 月は朧に滲ませて
を をちかたの雲野辺の花
と とりとめもなく私が塗つた
め めしませ春のこの景色
