2010年12月のあはひうた

万葉集1791(巻九)遣唐使の親母
「旅人の宿りせむ野に霜降らば吾が子羽ぐくめ天の鶴群」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
鶴占<たづうら>
た 旅立ちの日の難波津に
び 美々しく装ひたる船の
ひ 緋の檣(ほばしら)の鮮やかさ
と 遠き海路(うみぢ)を往く吾子の
の 乗るその船よ幸(さき)くあれ
や 倭を離(さか)る大船は
ど 怒涛の海をめざします
り 律令の世を支へむと
せ せば遥かなる唐国(からくに)の
む 無二の都に学べよと
の 残る鶴鳴く難波津を
に 荷を倉も狭に載せて発ち
し 繋に竹玉貫き垂れて
も 瓮(もたひ)に木綿を取り垂でて
ふ 更かして我は斎(いは)ひます
ら 浪波(らうは)荒きを越えてなほ
ば 万里の果てのその旅路
あ 天翔ける大御神たち
が 賀宴に貢奉らむと
こ 凍ゆる旅寝せむ人を
は 羽ぐくみ守り愛でたまへ
ぐ 群鶴にその身を変へて
く 国つ御神よ鶴が音に
め めでたき験示しませ
あ 天地の大御神たち
め 愛でませ吾子のその船を
の 残る鶴鳴く難波津を
た 旅人まさに船出せむ
づ づしやかに水面を割きて
む 群立つ鳥のその導きに
ら 浪波荒きを越えむとて

種田山頭火「やつと咲いて白い花だつた」より
夜訪花
や 社の庭の道の端(はた)
つ 月に一際照らされて
と 時さへ凍るひと隅に
さ 山茶花の木がありました
い 今にも蕾開くかと
て 手に灯り提げ見に行けば
し 静かに空の星めぐり
ろ 路面に霜が歌ふ夜の
い 息さへ凍るその中で
は 初花(はつはな)まさに咲きました
な 七夜通つた石畳
だ 誰が植ゑたか八重の花
つ 月の白さをその身に映し
た 訪ねた風に揺れました
