2010年11月のあはひうた

万葉集1646(巻八)小治田東麻呂
「ぬばたまの今夜(こよひ)の雪にいざ濡れな明けむ朝に消なば惜しけむ」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
雪遊び
ぬ 塗り下駄履いて使ひした
ば 晩に小雪が降りまして
た 莨(たばこ)屋さんに葉茶屋さん
ま 町中淡く雪化粧
の 軒の灯りも揺れ滲む
こ 今宵初雪 夢の雪
よ 夜が明けたなら消え渡る
ひ 日昇る前のひとときの
の 軒の灯りの滲む夜
ゆ 雪遊びして明かす子は
き 来てこの指に止まりやんせ
に 滲む灯りのそのもとに
い いざ降り初めの雪の上
ざ 草履(ざうり)の跡をつけ遊び
ぬ 濡れた袂(たもと)を振り歌へ
れ 霊鬼飛び交ふ夜の町を
な なべて笑ひで祓はうよ
あ 朝が来たなら子供とて
け 今日の続きの運命(さだめ)あり
む 向かひ同士に暮らしつつ
あ 会ふは稀なる子らもゐて
し 仕事合間の手習ひの
た ための草紙の古き歌
に 滲ませて里想ふやも
け 今日の続きの明日までも
な なべて笑ひで清め行き
ば 晩の灯りを滲ませる
を 愛しき小雪と戯れん
し 仕事始まる暁に
け 煙と消えん一夜の祭り
む 斑(むら)散る夢の雪遊び

季語「ゆき」より
雪
ゆ ゆらゆら揺れて きらきら朝の
き 衣吹く風に吹き混じる
