2011年1月のあはひうた

万葉集2330(巻十)作者未詳
「妹がためほつ枝の梅を手折るとは下枝の露に濡れにけるかも」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
白梅想
い いつの世からか春隣
も 森の外れに咲き香り
が 楽の音時に聞こゆるを
た 頼み微睡み居りました
め 巡る月日に身をゆだね
ほ 秀(ほ)つ枝しづ枝に受くる陽(ひ)の
つ 露を帯びては花と化す
え 縁(えにし)の季節(とき)の暁(あかとき)に
の 野道を人が訪ね来て
う 腕を我が枝にかけました
め 瞳(め)の輝きに見入るなへ
を 男心は溢れ来る
た 手折る秀つ枝のその花は
を 愛(を)しき をみなに贈る花
る 瑠璃の裳の紐解く宵に
と 取る指先の薄紅は
は はららく白に匂はむと
し しづ枝に寄りて身を反らし
づ 頭上へ延べたその腕で
え 枝手折るとき その人の
の 残す痛みと引き換へに
つ 露で袂を濡らします
ゆ 夢と儚き命ゆゑ
に 憎む心も湧かなくて
ぬ 濡れて輝く花の枝(え)を
れ 恋情ゆゑに折りし人
に 匂(にほ)え少女(をとめ)にその花と
け 今日の命を預けませ
る 瑠璃の裳の紐解く夜を
か 重ねてはまた花咲く頃に
も 森の外れを訪ね来よ

季語「雪鳥」より
雪鳥
ゆ 雪降る森に生きてます
き 昨日食べたよ ななかまど
ど どきどき脈を打つ心臓で
り 凛と冷たい空に舞ふ
