2011年2月のあはひうた

万葉集4143(巻十九)大伴家持
「もののふの八十娘子らが汲み乱ふ寺井の上の堅香子の花」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
堅香子
も 萌え出でたるは せせらぎの
の 野渡る風と揺れ遊び
の 昇る煙のその先に
ふ ふふめる木(こ)の芽光る春
の 伸び立ちて今花開く
や 八百(やほ)の命の連なりの
そ その一輪の種落ちて
を 娘子(をとめ)らの水(もひ)汲む井の上(へ)
と 十年(ととせ)の冬を待ちて咲く
め めでたき今日の慶びよ
ら 羅衣(らい)の薄雲棚引けば
が 含霊(がんれい)なべて春を知る
く 種々(くさぐさ)の種(たね)宿らせて
み 深雪(みゆき)の下に温かき
ま 真土(まつち)を成せる命たち
が 含霊頼む営みは
ふ ふふむ木の芽を綻ばす
て 寺井にそそぐ せせらぎに
ら 羅衣の朝靄かかるとき
ゐ 居待ちの月の落ち泥(なづ)む
の 野末の鳥も歌ひ初む
う 生まれて枯るる運命(さだめ)とて
へ 碧落(へきらく)に雲棚引けば
の 残る命を咲き誇れ
か 仮り初めの間を咲き交はし
た 訪ね来たるに頷ける
か 堅香子と我生まれたり
ご 五穀育(はぐく)む日の光
の 残りなく受け照り遊ぶ
は 春の林のほとりの井の上
な なべて命の巡る世に

季語「薄氷」より
薄氷<うすらひ>
う 唄うたはんと踏む人の
す 進みと共にひび割れて
ら 乱反射する初春(はつはる)の日の
ひ 光を靴に絡ませる
