2011年3月のあはひうた

万葉集8(巻一)額田王
「熟田津に船乗りせむと月待てば潮(しほ)もかなひぬ今は漕ぎ出でな」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
熟田津<にきたつ>
に 熟田津に月待つ船の
き 際にて波に耳澄まし
た 旅行く先を思ひます
つ 潰(つひ)ゆべきこの戦とて
に 熟田津に船集ひたり
ふ 吹く風が潮跳ねあげて
な 波が船腹揺らす宵
の 残る族(うから)を偲ぶなへ
り 竜吟胸に響きます
せ 切なく揺れし笛の音と
む 昔の里の思ひ出は
と 途切れなく蘇ります
つ 月白(つきしろ)の山際(やまぎは)を背に
き 清らに装ひたる巫女の
ま まさに告ぐるは大王(おほきみ)に
て 天より降(くだ)るとふ言葉
ば 亡国の王子(みこ)支へよと
し 白浪越えて異国(とつくに)の
ほ 焔(ほむら)求めて征く船に
も もはや帰らむあてはなく
か 愛(かな)しさ誘ふ眼間(まなかひ)の
な 馴れにし妹と子らの影
ひ 雲雀の春の里の朝
ぬ 濡れて光りし初桜
い 今は船出と潮は満ち
ま 松明(まつ)の炎も あかあかと
は 泊てし港を後にして
こ 漕ぎ行く船は続きます
ぎ 銀の月影追ひ来たる
い 軍(いくさ)船路(ふなぢ)の その先の
で 畳々(でふでふ)として果て無き波と
な 崩(なだ)れむ運命(さだめ)引き受けて

季語「早蕨」より
早蕨
さ 囁やき交はす春山の
わ 童(わらは)の膝をつつきます
ら 螺旋とまではいかない腕で
び 微睡(びすい)の夢を抱いてます
