2011年4月のあはひうた

万葉集1873 (巻十)出典未詳
「いつしかもこの夜の明けむ うぐひすの木伝(こづた)ひ散らす梅の花見む」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
萬夜<よろづよ>
い 今菜の花に ふうはりと
つ 月の光がかかります
し 城の凍れる函(はこ)の中
か 仮死の眠りにある人ら
も 守(も)る人形(ひとがた)の我が手にも
こ この星中(ほしぢう)にその昔
の 野の鳥 獣 水底(みなそこ)の
よ 萬(よろづ)の魚をりました
の 残らむ毒を顧(かへり)みず
あ 明け暮れ傲(おご)り人の子は
け 今日の景色を生みました
む 無人の地上 佝僂(くる)の森
う 美しかりし村々は
ぐ 臥病(ぐわびやう)の毒の蔵と化し
ひ 人 幾人(いくたり)か 星去るも
す 末裔(すゑ)に渡すも忍びずと
の 偃(のきふ)し時を待ちました
こ この萬代(よろづよ)に見る夢は
づ 頭上(づじやう)木伝ふ鴬が
た たゆたふ水に散らす花
ひ ひらり春日(はるひ)にひるがへり
ち 近く遠くの空に映(は)ゆ
ら 朗々(らうらう)と子ら歌ひゆく
す 末野の道に風吹いて
う 生まれは人の人形(ひとがた)の
め 眼に映り来る朧月
の 残る務めの萬代は
は 果て無き如く思はれて
な 菜の花土を洗ふ野を
み 見せて冷たき仮想の窓に
む 向かひて風に焦がれます

季語「春日傘」より
春日傘
は 花びら厭ふ意にあらず
る 留守守(も)る我へ土産とて
ひ 人差し出ししものなれば
が 学童通る並木の道を
さ 差して歩いてみてゐます
