2011年7月のあはひうた

万葉集280 (巻三)高市連黒人
「いざ子ども大和へ早く白菅の真野の榛原手折りて行かむ」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
榛原<はりはら>
い いつかの風に舞ひあがり
ざ 雑木(ざふき)の森をぬけました
こ この草原の夕映えの
ど 緞子(どんす)の上に舞ひ降りて
も 萌え出でん日を待ちました
や やがて数多のはらからと
ま 真日照る下に芽を吹いて
と ともに空へと伸びました
へ 隔てる国に思ひなく
は 果てん後への図(はか)りなく
や 休らふ雲を見霽(みはる)かし
く 草吹く風に吹かれます
し 白菅揺れて鳥啼いて
ら 落照(らくせう)枝を染めるころ
す 過ぎ行く時はありのまま
げ げにきららかに降りつもり
の 野末に星は昇ります
ま 真日照る原に芽吹きただ
の 伸び行かんとて伸びました
の 野を肥しつつ疾(と)く生(お)ふる
は 榛なる我をめでたしと
り 旅中(りよちう)に手折り挿頭す人
は 榛摺りせんと詠ふ人
ら 落照の野を過ぎました
た ただ日を浴びて榛原の
を 踊(をど)る若木と生まれ来て
り 旅装(りよさう)の人を休らはせ
て 天へと幹を伸ばします
ゆ 逝く時のまに倒(たふ)れん日
か 川のほとりに命を継いで
む 無窮の塵に帰ります

季語「不如帰」より
不如帰
ほ ほの暗く雨降る山に
と 時おかず鳥啼いてます
と とみに切なく歌ふのは
ぎ 銀色の靄(もや)隔てた昔
す すべて萎んだ夢のこと
