2011年10月のあはひうた

万葉集88(巻二)磐姫皇后(いはのひめのおほきさき)。
「秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いつへの方に我(あ)が恋やまむ」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
客人<まれびと>
あ 暁闇(あかときやみ)の向かふから
き 霧流れ来て灯火(ともしび)を
の 芒 はね散らす田にかかり
た 訪ね来て佇む女人(ひと)の
の 伸ばした腕にかかります
ほ 穂波を覆ふ朝霞
の 残る想ひを抱く女人の
う 腕に冷たく柔らかく
へ 経(へ)泥む時に立ち尽くす
に 苦い痛みを包みます
き 訊きたいことは哀しみが
ら 羅袖いつまで濡らすのか
ふ 不如意に霧らふ現し世に
あ 茜に染まる東雲に
さ 鷺は目覚めて飛び来たり
か 川面(かはも) にはかに騒ぎます
す 過ぎにし時はそのままに
み 水辺に命 行き紛ふ
い いつまでも恋ふる想ひは
つ 続くとしても今はただ
へ 経泥む時に身を任せ
の 残る命を生きませう
か 川辺の稲田 山紅葉
た 訪ね来る鳥 少しづつ
に 苦い痛みを散らすでせう
あ 茜に染まる空の下
が 楽を奏でて夜を明かす
こ 蟋蟀(こほろぎ)の見た客人は
ひ 秘かに宿へ帰り行き
や 柔らかく延(は)ふ朝霞
ま また昇る日に散りゆく頃は
む 無数の稲穂 謳(うた)ひます

季語「紅葉」より
紅葉
も もう一晩で赤黄色
み 道の辺に散る木の葉ひらひら
ぢ 地蔵様にも舞ひ降りる
