2011年12月のあはひうた

万葉集271(巻三)高市黒人
「桜田へ鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮干(しほひ)にけらし鶴鳴き渡る」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
夕鶴<ゆふづる>
さ 珊瑚に染まる空の下
く 朽野(くだらの)遠く翳(かげ)る先
ら 浪波(らうは)かすかにきらめいて
だ 誰か呼んでる気がします
へ 辺つ風吹き初める渚
た 棚田に集ふ はらからよ
づ 頭上(づじやう)の風に乗る刻(とき)と
な 鳴き交はしつつ羽ばたけば
き 木守り揺れる里木立
わ 童遊び(わらはあそび)を見下ろして
た 高くこの身は舞ひ上がる
る 累世(るいせい)通ふ空の路(みち)
あ 飽かず命を費(つひ)やして
ゆ 夕風とらへ打ちおろす
ち 千代の族(うから)の営みを
が 眼下の川となぞりつつ
た 鶴(たづ)は干潟を目指します
し 白い翼に風とらへ
ほ 火照りとともに打ちおろす
ひ ひとたびごとに行く鶴は
に 二度咲きの花見下ろして
け 今日(けふ)の命を繋ぐ糧(かて)
ら 浪波の恵み目指します
し 白い命を費やして
た 田中より発ち羽ばたいて
づ 頭上の風をとらへては
な 鳴き交はしつつ打ちおろし
き 木守り揺れる里木立
わ 忘れ井(ゐ)の野を越えて行く
た 鶴の我が頬 時が過ぎます
る 累世通ふ空の路

季語「綿」より
綿
わ 童(わらは)の冬の晴れ着の中で
た 大切な日をふくらます
