2012年2月のあはひうた

万葉集1433(巻八)大伴坂上郎女
「うち上(のぼ)る左保の川原(かはら)の青柳は今は春へとなりにけるかも」より
御題等について、詳しくは補記をご覧ください。
春宴
う 歌ひ騒ぎて舟の上
ち 近づく岸に袖を振り
の 上(のぼ)る流れの逆巻くを
ぼ 雪洞(ぼんぼり)照らす その下(もと)で
る 瑠璃(るり)の杯(さかづき)乾(ほ)す人ら
さ 小夜更けて月出でたるを
ほ ほのかに蔽(おほ)ふ雲ありて
の 野末(のずゑ)に墨を引く山も
か 川原に揺るる若草も
は 芳気(はうき)を帯びて柔らかく
ら 羅帷(らゐ)の向かふにあるごとし
の 上る流れは速くして
あ 泡立ちて往く佐保川の
を 踊(をど)る乙女(をとめ)を偲(しの)はする
や 柳に萌ゆる浅緑(あさみどり)
ぎ 銀鼠(ぎんねず)の靄の向かふに
は 芳気を帯びて柔らかし
い 今や明けむとする空に
ま 眩(まばゆ)く映ゆる浅緑
は 芳気の中をうち上(のぼ)る
は 春の宴の船の上
る 瑠璃の杯交はすのは
へ 萍桂(へいけい)の その裏側で
と 永久(とは)に坐(ましま)す国つ神
な 名残りの雪の舞ふ中に
り 嚠喨(りうりやう)たるは笛の音
に 錦を纏(まと)ひ酌み交はす
け 今日(けふ)の命の歓びは
る 瑠璃の杯溢れ出で
か 川の辺(ほとり)の春を言祝(ことほ)ぐ
も 萌えわたれ その浅緑

季語「山桜桃」より
山桜桃<ゆすらうめ>
ゆ 揺るる木漏れ日 夏木立
す 涼しき午後の園生(そのふ)にて
ら 来客あるを知るごとく
う 潤(うるほ)ひ光る玉飾りせり
め 愛でよ我をと誇りつつ
